--

毎年Macを使ってe-Taxをしてます。失敗や思わぬ落とし穴などがあって大変です。
環境(2015年):MacOS10.9.5 Safari7.1.3で送信確認できました。
環境(2016年):MacOS10.9.5 Safari9.0.3で何とか送信終了。
環境(2017年):MacOS10.12.3 Safari10.0.3、結論:FireFoxで無事送信(設定次第ではSafari10でもOK)
環境(2018年):MacOS10.13.3 Safari11.0.3でチャレンジ(無事Safariで送信成功)
環境(2019年):MacOS10.14.3/Mojave/Safari12.0.3 パスワード方式で無事送信成功
環境(2020年):MacOS10.15.2/Catalina/Safari13.0.4 今回もパスワード方式で提出済み(特に問題なし)
環境(2021年):MacOS11.2.1/Big Sur/Safari14.0.3/IDパスワード方式で提出済(問題なし)
環境(2022年):MacOS11.2.1/Big Sur/Safari14.0.3/IDパスワード方式で提出済(去年と同じ)

マイナンバーカードやっと手にいれました

昨日マイナンバーカードの発行予約日だったので、とりに行ってきました。
役所とは別の建物が会場となっていました。
番号札をもらって待つと、呼び出されて、係の人とマンツーマンで手続き開始です。
二枚ほど住所や氏名を書き込む書類、タッチパネルによる新しい暗証番号の入力など。
暗証番号は、メインの6桁以上(アルファベット大文字+数字の組み合わせ)のもの、そのた4桁のもの3種類と、なぜか多い。
どれがどれか分からなくなるようなシステム。
しかも最後の一種類(4桁)は、今後何かに使う予定となる機能のものらしい。
この暗証番号の種類分けの時点で、使いにくいのではないかと思いました。


それをマイナンバーカードのICに焼き込む作業をお願いしている間、いろいろと説明されました。
e-Taxには、カードリーダにマイナンバーカードを差し込んで、一番目の暗証番号(6桁以上)を使うらしい。
その他、コンビニで住民票や印鑑証明書を機械を通して発行できるらしい。
免許証のように、写真付き身分証明書としては使えるらしい。

現在のところ機能はこの程度らしく、まだ他の機能に対応していないようです。
マイナンバーカードであらゆることができるのかと思ったら、まだまだらしい。
1枚で様々なことが出来るというと、逆にセキュリティ的にも危険になるわけで、このへんがまだ解決ついていないようです。
何かが便利になるかというとそれほどでもないという感じ。
結果的に、ただ単にもう一枚カードが増えただけ。

話をきいてみると、まだ1割くらいの人しか申請していないらしい。ただ、住基カードはそのうち期限切れになってしまうだろうし、e-Taxなどやるにはマイナンバーカードに切り替えておいたほうがいいというのは確か。

約50分ほど手続きにかかり、ようやくマイナンバーカードを手に入れました。
一人につきマンツーマンでこんなに時間がかかるということは、一日に発行完了できる人数もそれほど多くないのでは?と質問したら、この場所では1日に100人弱しか手続きできないらしい。つまり1週間で500人。1年間でも25000人程度。かなり時間かかりそう。

このような段取りの悪さ、1割程度の普及率、システムの不明瞭さなど、まだまだ改良されなければいけない部分がたくさんありそうです。

ようやく個人番号カード交付案内到着

5ヶ月以上も前に登録した個人番号カード交付の連絡が郵送されてきました。
3月中には交付されるとあったのですが、途中で不具合があったようで、ここまで伸びたということです。
予約してから受け取りに行くようなシステムになっています。
これで次回からは、個人番号カードを使ってe-Taxになります。

Java Version 8 update 91

本日、Java Version 8 update 91をインストール。
来年のe-Taxでは推奨いくつになっているだろうか?
インストールされているJavaバージョンの確認はこちら

2015年と2016年に必要なものの比較

去年(2015年)e-Taxで提出できたからと言っても、今年(2016年)も同じMacを使って提出できるとは限りません。きっとできないはず。なので、去年と今年の違いを以下に書いておきます。

2015年3月に必要だったもの:
(1)ICカード(住基カードのみ)
(2)Mac対応カードリーダとドライバ
(3)利用者識別番号
(4)ルート証明書
(5)公的個人認証サービスクライアントソフトVer2.6.1(もしくはVer2.5)
(6)Smart Card Services(MacOS10.6〜10.10まで対応)
(7)Java 6(たぶん、去年の3月時点では6だったはず)
(8)MacOS10.7~8の場合Safari6.1、MacOS10.9の場合Safari7.0

2016年3月に必要なもの:
(1)ICカード(住基カード・個人番号カード
(2)Mac対応カードリーダとドライバ
(3)利用者識別番号
(4)ルート証明書
(5)公的個人認証サービスクライアントソフトVer3.0
(6)Smart Card Services(MacOS10.6〜10.11まで対応)
(7)Java 8 update 65以上
(8)MacOS10.8の場合Safari6.2、MacOS10.9の場合Safari7.1、MacOS10.10の場合Safari8.0

去年と今年の違い(赤文字部分↑)
(1)は今年から個人番号カードも使用可能。
(2)〜(4)は去年と同じ。
(5)はVer3.0を要インストール。
(6)は、OSのバージョンが変わった人やMacOS10.11を使っていれば要インストール。
(7)のJavaも最新版へ要アップデート。
(8)では、今年からMacOS10.7以下はもう対応してないようです。JavaやSafariが最新版であれば案外大丈夫なのかもしれないけど、試してないので分かりません。
それとSafariのバージョンもOSに応じて違いますが、結果的に最新版Safari9.0.3でも問題なし。

ということで、去年大丈夫だった人でも、(5)(6)(7)を新たにインストールしないと、送信エラーとかでちゃうと思います。

ダウンロードファイルをインストールする際にいちいちセキュリティにひっかかることもあるので、アップルマーク>システム環境設定>セキュリティとプライバシーへ行って、ウィンドウ左下の鍵を解除して(要管理者権限パスワード)、「ダウンロードしたアプリケーションの実行許可」の「すべてのアプリケーションを許可」を選んでおけばいいでしょう。終わったら、また元に戻しておいて下さい。



2016:e-Tax提出後の後日談

昨日、外出した際にたまたま税務署の近くを通ったので、ひとつ疑問に思っていたことを質問しに行ってみました。

利用者識別番号のオンライン登録
質問は、利用者識別番号の取得方法についてです。私の場合、かなり前に取得したのですが、そのときはまだ必要事項を記入した書類を郵送し、数週間後に利用者識別番号が郵送されてくるという感じでした。今年のe-Taxのサイトを見ると、いつのまにかオンラインで登録申請できるようになっていました(実は去年それをやっていたのですが、以下に)。税務署の係員が言うには、オンラインで登録後すぐにe-Taxを開始できると言っていましたので、利用者識別番号が郵送されてくるまで数週間待つ必要もなくなったというわけです。この部分は進化したなあと感心しました。

去年(2015年)の失敗
実は、去年(2015年)、それまで(2014年まで)使っていた利用者識別番号を一旦消去して、新たにつくりかえしました。e-Taxの新しいアカウントをつくりかえたという感じです。というのは、去年は去年で、それまで使っていた古いMacBook OS10.6.8ではe-Taxには対応できなくなっており、新しいMacBook Proに乗り換えし、再度e-Taxの準備セットアップから始めてトラブル続出でした。パスワードもロックされ、なかなか送信できない状態。しかも締め切り間際。
住基カードのロック解除も2回行ったと思います。さらには最後の送信画面のところで、いろいろいじっているうちに利用者識別番号のパスワードすらロックされてしまいました。そこで、税務署にもロック解除しに行くことになったのですが、新しいパスワードは郵送で1〜2週間後に届くと言われました。それじゃ、確定申告の締め切り日に間に合わない。どうしたらいいかと相談すると、「今回はe-Taxは諦めて書面提出して下さい」と勧められました。

裏技
しかし、せっかくここまでe-Taxの入力も済んで保存データもあるし、あとは最後の送信だけなのに、また全部やり直しってのも納得できませんでした。しかも締め切り日間際のために書面提出の列も長い。完了するまで1時間はかかるかもしれないと言われた。ほんの数分で終わるはずの送信作業ができないために、また数時間費やすのも本末転倒だろうと。
そんなことを税務署の人に言っていたら、確かに気の毒だなという感じで、「ひとつだけ方法があります」と言われました。
それは、いままでのe-Taxアカウント(利用者識別番号)を廃棄して、新たにアカウントを作り直すということでした。1〜2週間もパスワード郵送のために待つ必要もなく、そして税務署のこの長蛇の列に並ぶこともなく、早ければ10分くらいでできるというものでした。アカウントの破棄の仕方と新たな申請の仕方を教えてもらって、持ち込んでいた自分のMacBookでその手続きをしました。アカウントはすぐに出来上がり、引き続きデータ送信までの作業にとりかかりました。もちろん新パスワードも念入りにメモっておきました。

そして、データ読み込み?送信?
ただ疑問に思ったのは、前のアカウントで保存したデータが、新たなアカウントで読み込みできるのかということです。その部分については、多少税務署の人も半信半疑でしたが、結果的には読み込み可能でした。つまり、保存データは利用者識別番号には依存していないデータ形式ということでした。アカウント番号(利用者識別番号)は変わってしまいましたが、引き続き作業が可能となり、最後の送信画面。パスワード要求画面にも細心の注意を払って間違えないように入力。無事終了。一発逆転という感じでした。10分程度の作業(Wi-fiは税務署のではなくて、自分のモバイルWi-fi使用です)。

もし書面提出へ切り替えていれば、持ち帰って新たに作業し、そして長蛇の列の税務署へ再度行くともなれば、もう1日かかっていたところでした。

今年(2016年)の税務署の様子
そんな去年のことを思い出しながら、税務署内の様子を眺めていましたが、相変わらずこの時期は人があふれていました。e-Taxコーナーには、パソコンが30台くらいは並んでおり、満員状態。おそらく一人1時間は作業にかかるはず。さらに、それを待つために並んでいる人たちも。聞いてみると、1時間以上並ばないとダメらしい。
問題なく自宅でe-Tax送信までたどりつければ、e-Taxの本来のよさが発揮できるのだろうけど、いろんな問題を抱えて税務署でアドバイス受けながら作業することになれば、書面提出したほうが結局早いという感じ。税務署の人も遠回しに、ここに来て作業するより書面提出のほうがいいですよと苦笑いしながら言っていました。